【指標種のこと知って図鑑!】 vol.20 トカゲ

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

部屋の掃除をしないといけないのはわかっているけれど、面倒くさいからやりたくない。
そんなことを毎日のように思っている丸井君です。

掃除をすぐに実行することのできる魔法を知っている方はぜひご連絡ください!

さて、今回はニホントカゲについてご紹介します!

ニホントカゲ君は沖縄を除く全国に分布しており、家の庭などでも比較的簡単に発見することができるので、見たことがある方も多いかと思います。
僕も家の庭や公園などで何度か見かけたことがあります!

ニホントカゲと聞いてこのような黒色に縦筋の入った胴体と青色のしっぽを思い浮かべる方も多いのではないのでしょうか。
実はこのニホントカゲ君。この体色のときは幼体なのです!!!!
僕も大学の授業で初めて知ったときは驚きでした∑q|゚Д゚|pワオォ!!

ちなみに成体はこのような色をしています。

今まではずっと個体差か、雄雌の違いかだと思っていました。
カラフルなニホントカゲと黄褐色のニホントカゲが一緒にいたら親子かもしれませんね。

そして、ニホントカゲ君の最大の特徴といえば尾の自切です!
ニホントカゲ君は天敵に襲われそうになった際に尾を切断します。
そして、切り離された尾がしばらく動きまわることで天敵の注意をひいてくれます。

敵から逃れるためとはいえ尾を切るのはなかなかすごいですよね!!!
また、再生することができるのもすごいと思います。 スゴィッ(*゚д゚ノノ

ですがいくら再生するとはいえ、自切を行うとかなりの体力を消費してしまうので、ニホントカゲ君を見つけたときにはあまり驚かさないようにしてあげてくださいね。
また、切り落とした尾を食べて栄養にするニホントカゲ君もいるそうなので、切り落とされた尾を見つけた時はそのままにしといてあげてください。

ニホントカゲは今まで飼育したことがないですが、今度幼体を見かけたら飼ってみようかと思います。
成長とともに色が変化していく様子を観察していきたいと思います!

それでは今回はこの辺で失礼します。
次回の「指標種のこと知って図鑑!」もお楽しみに!!!!!

画像出典 昆虫エクスプローラー ニホントカゲ https://www.insects.jp

大同大学 2年 丸井聡士

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.19 ハクセキレイ

みなさん、こんにちは!
今回の【指定種のことを知って図鑑!】は日本の空をかわいく飛ぶ、ハクセキレイという鳥をご紹介します!!

ハクセキレイという鳥の名前を聞いたことがないという人も多いと思います。
僕なんかは最初、虫の名前かと思っていました(;^ω^)

しかし、みなさんの中で川や田んぼの近くで白と黒の小鳥を見たことはありませんか?
その鳥こそがハクセキレイなのです!!

体長は21 cmほどで白と黒の体色、そして長い尾羽が特徴的です。
日本各地の海岸、河川、池沼など水辺が好きですが、農地、駐車場、道路といった場所にも住んでいます。

実は、みんなの身近なところにいるんですね!!

雑食でクモやガといった虫やミミズが主なエサですが、パンくずを食べる姿も確認されています。

イネやワラで作った皿状の巣で、5~7月に1回に4~5個の卵を産み、雛は13~16日で巣立ちします。
巣立ちした後も親鳥と行動するので仲良く4羽ほどで集まっていることが多いです!!

こんなかわいい見た目とは裏腹に縄張り意識が強く、特に冬にはハクセキレイ同士で追いかけまわしたり、攻撃しあったりして生活する場所を奪い合っている様子が見られます。
でも人間にはとても懐いていて近くまで寄ってきたり、人の手から直接餌をもらったりすることもあります!

でも餌付けはしちゃだめだから他の野生動物にも餌をあげないように気をつけましょう!

ちなみにハクセキレイは幸運を運ぶとも呼ばれとても縁起がいい鳥でもあります。

「チュチン、チュチン」

という鳴き声がしたら近くにいる鳴き声なのでぜひ探して見てください!
地上で羽を広げて求愛ダンスをしている姿が見られたらほんとに運がいいです!!

以上ハクセキレイについてでした!!

最後まで読んでくれてありがとうございます!!
また次回の【指定種のことを知って図鑑!】で会いましょう。さようなら~

中部大学 2年 三宅航世

《画像出典》
https://zukan.com/media/leaf/original/107081.jpg?width=832&height=624&type=resize

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.18 タマムシ

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

マンガを買い始めてから早1年。
家のなかにもかなりマンガが増えてきました。片付けなければ...
新しいマンガを買おうと思っているので、おすすめのマンガがある方は是非教えて下さい!!!!

さて、そんな今回はタマムシについて書いていこうと思います。

とてもきれいな羽をしていますよね( 人+・ω・)キレィィィ★.:゚+。☆
毎年夏になると、ついこの羽を探してしまっている自分がいます。

数年前に公園で遊んでいたときに、幼虫を見つけた瞬間はびっくりしましたが。
想像以上に変わった形をしていたので...(苦手な方もいると思うので画像を載せるのはやめておきます)

さて、そんなタマムシさん。なぜこんなにもきれいな色になったのでしょうか?
答えは!ズバリ!天敵である鳥さん達は色が変わるものが苦手という性質を持っているからです!
そのためこのような金属光沢や虹色のラインを持つようになったのですね。

逆にこのきれいな色に人間は引き寄せられてしまうことが多いそうです。
実際に前羽は死後も色あせることがないので、工芸品などの材料として古くから利用されてきました。
もっとも古いものは7世紀に造られた”国宝 玉虫厨子”といわれています。
その玉虫厨子のレプリカを作った際には5348匹のタマムシの羽が使用されました!!Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

最後に、タマムシさんをタンスに入れておくと着物が増えるそうですよ ヽ(^◇^*)/ ワーイ
僕は絶対に入れませんが。

それでは今回はこの辺で失礼します。
「【指標種のこと知って図鑑!」もお楽しみに!!!!!

画像出典 昆虫図鑑 ヤマトタマムシ https://www.konchu-zukan.info

大同大学 2年 丸井聡士

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.13 チャバネセセリ

皆さんコンニチヽ( *°ㅁ°* )ノ ワッ!!

いかがお過ごしでしょうか?

僕はコロナの影響で大学がオンライン授業になったので家にいる事がおおくなり、料理を作りはじめました!
最近ではトンカツや…ハムカツや…とり天を作りました!(全部揚げ物!)

自分で作ったものって美味しく感じて沢山食べちゃいますよね…運動しなきゃなぁ…

さて、今回の「指標種のこと知って図鑑!」はチャバネセセリを紹介します!

チャバネセセリという生き物はどのような生き物か皆さんわかりますか??
「チャバネ」とついているので茶色い羽かな?と思った貴方!大正解!!( ´-ω-)σ ピンポーン♪

茶色い羽をしたセセリチョウがチャバネセセリの名前の由来です!
この蝶、みなさん1回は必ず見たことあると思います。

このとり羽を触っちゃうと粉が沢山付いて…考えただけでも…(‐д`‐ll)キモチワル

このチャバネセセリは草地や公園、田畑に生息しており、夏から秋、まさにこれからたくさん見ることができます!
ところで皆さん、こちらの蝶、羽の斑点が少しちがいますよね?それがこちら!

この蝶はイチモンセセリといってチャバネセセリよりも斑点が縦にまとまっています!
みなさんももしこの蝶たちに出会ったらどっちの蝶か間違えないようにしましょうね!

話を戻してこちらのチャバネセセリ、なんと幼虫はすごく無難だけど面白い見た目をしていますよ!それがこちら!

上から見たら目付きがすごい怖くて強面のお兄さんみたいで萎縮しちゃうガク((ㆁωㆁ*))
でも、周りを見てみてください!草の間でちっちゃくなってますね!
幼虫さん見た目は強面でもものすごくシャイなんですね(*/ω\*)キャー!!

凄く可愛らしいですね!この幼虫のご飯はチガヤやススキなどのイネ科やカヤツリグサ科の植物を食べるそうです!

このチガヤは「指標種のこと知って図鑑!vol.12」にかいてあるのでみてみてね!
それでは今回はこの辺で失礼します!
次回の「指標種のこと知って図鑑!」でお会いしましょう!アディオス!

中部大学3年 矢島亮太

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.12 チガヤ

こんにちは!
本日はチガヤについて紹介します☻
道端で見かけることのある(であろう)、あの雑草です。

チガヤは、夏に先駆けて吹く南風に乗せて種子を飛ばすため、夏を呼ぶ草と呼ばれることもあるようです。ちなみに、この、チガヤの種子を飛ばしながら吹く風を「つばな流し」と呼ぶそうです。
今まであまり意識していなかったので、これからは、つばな流しを感じて「夏が来たな…」と呟いてみたいものです(変な人と思われちゃいますね☻)。

〇邪気を払う草 「茅(チガヤ)」

 チガヤは、漢字で「茅」と書きます。
 尖った葉をピンと立てている様子が「矛」に見立てられ、この字になったようです。
 尖った葉は、邪気を防ぐと信じられ、昔は魔除けに用いられていました。

 6月30日の夏越の大祓のためにくぐる神社の大きな「茅の輪」は、チガヤの葉から作られます。
あの大きな輪が、普段見るあの雑草の葉からできていることを考えると、なんだか感動しますね…!私は、あの輪をくぐったことがないので、機会があればくぐってみたいです☻

〇花言葉
 雑草にも花言葉があるみたいです(私は知りませんでした😅)。

 チガヤの花言葉は「子どもの守護神」「みんなで一緒にいたい」とのことです。
 みんなで一緒にいたい、だなんて…(〃▽〃) なんだかとってもかわいらしいですね。
 これからチガヤを見る目が変わってくるかもしれません☻(かわいいなぁ)

他の雑草の花言葉も気になってきたので、調べてきますね!!
(雑草一つで物語が作れそうなくらいおもしろい花言葉が出てきたので皆さんも調べてみてください…!! 個人的には、ナズナとイノコヅチが熱いです)

さて、本日はチガヤについて紹介いたしました
(ここまで読んでくださってありがとうございます…!☻ 感謝感激雨あられです☆彡)。

私はふと考えました。普段「雑草」とひとくくりに呼んでいるが、果たしてそのように呼んでいいのか…?と。
雑草という名前の植物はない、という言葉を聞いたことがありますが(違っていたらすみません)、まさしくその通りだなぁ、と思いました。
それぞれ違っていて個性がありとても面白いです!!

また機会があれば他の植物についても紹介したいものです。

 ではでは、次回の更新をお楽しみに~。

中部大学 3年 太田日奈

参考:稲垣栄洋「散歩が楽しくなる雑草手帳」2019.3.15、東京書籍株式会社
画像:写真AC https://www.photo-ac.com/

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.11 ツマグロヒョウモン

みなさんこんにちは。 
 

「指標種のこと知って図鑑」、今回はツマグロヒョウモンについて話していこうと思います。
とは言っても実は私もこの生き物の事をよく知りません。
なので、内容はライトなものとなっていますが、暖かい目で見ていただけると幸いです。

 
 さて、早速説明していこうと思います。まず下の写真を見てください。

実は私はこの‘ツマグロヒョウモン‘という名前を見たとき、あまりにも聞きなれない名前なので見たことがないと思っていましたが、少し調べてみると、見覚えのある生き物だったのでびっくりしました。このチョウを皆さんもどこかで見たことがあるのではないでしょうか。

それではそんな、「名前の知らないオレンジ色のチョウ」こと、ツマグロヒョウモンとはどの様な生き物なのでしょうか?
 
 ツマグロヒョウモンは南西諸島から本州に生息しています。
もともとは南方系のチョウで、園芸用の植物に紛れて広がっていったようです。
また、幼虫はすみれ類の植物を広く食べるため、みなさんも近所の花壇や公園などで見かけたことがあるかもしれません。因みに幼虫の姿はこれです。

こちらも見覚えがあるかもしれませんね。

4月~11月に活動しており、大きさは27~38mmほど。色は写真のとおりオレンジ色に外側が黒色、黒い斑点模様をしています。
体内に毒を持つマダラチョウに擬態して、このような姿になっているそうです。


画像:マダラチョウ  

最後に少し、チョウについて小話を一つ。チョウとガの違いについて話そうと思います。
チョウとガの違いは活動時間(昼か夜)、触覚の形状(毛がはえているかどうか)とまり方(羽を閉じて止まるか開くか)だそうです。

ですが、それぞれに例外がいるそうです。
今回説明したツマグロヒョウモンも羽を開いて止まっていますね。
なので、チョウが飛んでいるのを見かけたら「もしかしたらガの仲間かも!?」と思ってよく観察してみるのも面白いかもしれません。
知識がなくあまり深い話はできませんでした、すみません・・・。

ただ、公園や庭などでこのチョウを見かけた時に「そういえばどこかで名前を聞いた事があるな」とこの話を思い出していただけると嬉しいです。

また『次回の指標種のこと知って図鑑!』もお楽しみに!

大同大学 2年 伊藤達哉

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.10 カワセミ

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

いかがお過ごしでしょうか?

僕は天気が良かったので庭の手入れをしました。
天気が良すぎたせいか日差しをかなり強く感じました。首が日焼けして痛い…
早くも春の終わり、夏の始まりを感じる今日この頃です。

さて、そんな今回はカワセミについて書いていこうと思います!

カワセミちゃんの一番の特徴といえば青色の背中とオレンジ色のお腹ですよね。
とても色鮮やかですし、全長17 cmという体の大きさも相まって、とっっってもチャーミングですよね (//つω゚)キュート♪
枝や岩の上にチョコンと止まっている姿や、川で水浴びをしている姿もとてもかわいいです!!!!!

そんなカワセミちゃん実は採餌するのが得意です!
岩や枝の上から水中に飛び込み、魚類や水生昆虫をくちばしで捕えます。

長いくちばしはこのためにあったのですね。
ホバリングしながら飛び込む子もいるみたいですよ スゴィッ(*゚д゚ノノ

昔は街中でも普通に見られる事が出来たカワセミちゃんですが、現在はあまり見かけることができません。

主な原因として生活排水や工場排水で川が汚れてしまったことが考えられます。
しかし、水質改善が進んだ川で再び観測できるようになってきているので、
皆さんも汚染防止、水質改善のご協力をよろしくお願いします! \”c(・ω・`*)ぉ掃除♪

僕は生でカワセミをまだ見たことがないので、モニタリング中に観測できることを祈りながら今後も緑地整備などの活動を続けていこうと思います!

それでは今回はこの辺で失礼します。
次回の「指標種のこと知って図鑑!」もお楽しみに!!!!!

画像出典 日本野鳥の会

大同大学 2年 丸井聡士

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.6  ミナミメダカ

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

新型コロナウイルスの影響で皆さん不自由な生活を送ることとなってしまっていると思いますが、
空いた時間でこの記事を読んでいただければと思います。

今回ご紹介するのはミナミメダカです!<゜)))彡 実は一般的にメダカと呼ばれている魚にはミナミメダカという正式名称がありました! Σ(゚д゚;) ヌオォ!? 驚きですね。 生き物のことについて調べるたびに新たな発見があるので僕自身楽しみながら記事を書くことができます!

さて、南がいるのだから北もいるのでは?とお考えになったそこのあなた!
大正解です!ピンポーン(●´з`)b☆

遺伝的に日本に生息しているメダカはキタノメダカとミナミメダカに分類できるそうです!
形態的にそっくりなので素人の僕には見分けることができませんでした…
見分けることができるようになったら記事として載せるかもしれません(多分載せませんm(__)m)

話が変わりますが、昔は水田や小川などで少しは観測できたメダカさんたちも今ではあまり見かけることができなくなってしまいましたね。

僕も小学生の頃は近くの川でたまにですが見つけることができていました!
見つけた時は大はしゃぎしながら捕まえようとしていました。
騒ぎすぎてすぐに逃げられてしまいましたが…

それでも子供なりに工夫しながら頑張って捕まえていました。
部屋を片付けていた時に見つかったメダカの餌を見て、よくその時のことを思い出します。(もったいなくて餌はずっと捨てられていません)

大学生になってからも何度か同じ川に遊びに行っているのですが、
一度も見つけることができていないのでいつも残念な気持ちでいっぱいになります。

現在メダカさんは、環境省レッドリストにも登録され絶滅の危機に瀕しています。
生息数減少の主な原因としては、生息地のコンクリート化や減少、外来種であるカダヤシの増加などが考えられています。

生き物のことを考えた開発や、外来種に対する問題意識を高く持つことが重要ですね!
皆さんもメダカだけではなく、日本の生き物を守るために外来種は持ち込まない・捨てないなどの心がけをよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

童謡の“めだかの学校”にもあるようにメダカがお遊戯していたり、
元気に遊んでいたりする姿がまたみられるようになるといいですね。(*^ワ^*)

それでは今回はこの辺で失礼します。
次回の「指標種のこと知って図鑑!」もお楽しみに!!!!!

画像出典 魚類図鑑・ミナミメダカ

大同大学 2年 丸井聡士

【指標種のこと知って図鑑!】 vol.4 アサギマダラ

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
僕は大学の授業開始日が延期してしまったので空いた時間で筋トレを楽しんでいます。
クリスティ〇ーノ・ロ☆ウドみたいな美ボディになるために日々精進しています!!┗(⌒)(´・ω・`)(⌒)┛

今回はアサギマダラについてご紹介します。

なかなか見ることのできないアサギマダラさんですが、、、、、、
なんと!実は!
去年の10月に連携企業さんの緑地で発見することができました!!!!U\(●⌒∇⌒●)Уイェーイ!

アサギマダラさんが発見されたという情報を受けたときに、我々命をつなぐプロジェクトのメンバー、連携企業さん、関係各所は感動の渦に巻き込まれました!!!!
一昨年から誘致することを目標としてきた生き物のひとつなので、こうして緑地に呼ぶことができてよかったです。
今後も継続的に飛来してくれると嬉しいですね。

下は実際に確認することのできたアサギマダラさんの写真です。

とっっっっってもきれいですね!
さて、そんなアサギマダラさんの一番の特徴といえば移動性!

春や夏は涼しい高原地帯で生活し、秋になると南方へ移動を開始し、冬には南の島まで行くそうです。
一年かけていろいろなところに旅をしているアサギマダラさんですが、なんと個体によっては移動距離が2000kmを超えるものも!

日本のほかにも中国大陸や台湾、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈にも分布しているそうなのでこの距離も納得できます。
僕も自由に空を飛んで旅をしてみたいです。私に翼をください。⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

また、とても美しい姿をしているアサギマダラさんですが、見かけによらず幼虫・成虫ともに毒があるそうです。
毒のもととなっているのは、幼虫が食べている食草です。
キジョラン、イケマなどのガガイモ科の植物の葉を食べることによって体内に毒が貯められるそうです ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

アサギマダラさんはとても美しい姿をしているので僕も一度は生で見てみたいです!
今のところ思う通りに活動できていないことが多いですが、
今年も緑地整備・モニタリングなどを頑張って行い、アサギマダラさんに出会えるように活動していきます!

それでは今回はこの辺で失礼します。
次回の「指標種のこと知って図鑑!」もお楽しみに!!!!!

大同大学 2年 丸井聡士

【活動報告】 モニタリング報告会

みなさん、こんにちは、かけちゃんです(๑ •̀ω•́)۶

今回ご紹介するのは、1月17日に行われた『モニタリング報告会』についてです!

私たち命をつなぐプロジェクトは主な活動の一つに知多半島の連携企業さんの緑地での活動があります。モニタリング報告会はその名の通りですが、その生物モニタリングや緑地活動の成果や報告を学生から発表させてもらう場です。

2019年の成果として各季節どんな生き物が見られたのか、また種類は増えたのかなどなど自分たちで撮影した生物の写真を交えつつ、ちょっとした生物ポイントや活動の感想を紹介しています。

 

この報告会準備のおかげで担当学生を中心に年末年始は特に昆虫類と向き合うイベント、となっております笑モニタリングで撮影した写真と図鑑とにらめっこの日々。こういう機会のおかげで少しずつではありますが生物の知識が身についているように思います。

 

さらに、今回は報告発表の後に、学生と参加者のワークショップも初企画しました(๑ •̀ω•́)۶

モニタリングの課題や今後の方針について、学生会議でも大苦戦したテーマですが、学生なりの考えを発表しました。

どうしたら興味や知識量に関係なく楽しめる活動となるか、かつ持続可能な方法を模索しております…。

今回頂いた意見も含めてよりよいものを見つけていきたいです☺️

平日のお忙しい中参加頂いた方々ありがとうございました。

 

その後……。学生会議ではモニタリング報告会の反省会、改善会を行いました。

今回、時間内でうまく進行することが出来なかったので、反省を踏まえて準備をしっかりして、第二回目ワークショップを開催し、よりよい活動にしていきたいと思います!!

 

岐阜大学 3年 筧紗南

グリーンベルト図鑑 vol.27『カワラヒワ』

みなさん、こんにちは(*^^*)

今日は鳥類の1種であるカワラヒワについてご紹介します!

カワラヒワとはこのような姿をしています。

見た目は全身黄色味のある褐色で、翼と尾羽に黄色の斑があります。また、くちばしは少し太めですね!

パッと見、褐色で地味な印象を与えるこの鳥ですが、飛翔時の翼の黄色帯が鮮やかで目を引く鳥です。(ちなみに写真は連携企業さんの1社である豊田自動織機さんの緑地で、去年の春に撮影された写真です。こちらの緑地は住宅街の中にあって公園みたいな感じで一般の方も自由に出入りができる解放されています。興味がある方はぜひJR大府駅の近くですので行ってみてください!

 

イネ科植物、タデ類、オオブタクサなどの草の種子を主に食べています。なので、生息地は林や草地、農耕地、河原などです。河原にすむ鶸(ひわ、アトリ科の小鳥のこと)でカワラヒワという名前なんだそうです。そのままですね()

市街地にも生息していて、市街地ではタンポポなどの種子を食べたりもするそうです!意外と身近にある植物を食べるんですね!気づいていないだけで、本当は私たちの近くで生活しているかもしれませんね(*^^*)

 

そして、こちらのカワラヒワ、グリーンベルト北部(私たちのメインフィールドです!)の環境指標種の1種でもあるんです!

現在、カワラヒワが見つかったのは先ほどの豊田自動織機さんのみで、他の企業さんでは確認できていません。もしかしたら、見つけられていないだけで緑地にはいたのかもしれませんが…(^_^;)

カワラヒワさん、|ω・)<ここだよ~、ここにいるよ~ってアピールしてくれたりしないかな…、なんて()

植物の種子を好むベジタリアンさんなので、種子がたくさんできる植物が多い草地などを創設してみることで誘致できたりしないかな(´ω-`)と今回色々調べてみて思いました。

ほかの企業さんの緑地でも会えたらいいな、今後のモニタリング活動も頑張っていきます(^^

今後もグリーンベルトの指標種紹介があると思うので、ぜひチェックしてみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!また他の記事でお会いしましょう(‘ω’)

 

人間環境大学 2年 久留宮小春

LOVE GREEN DAY 2019 ⑤コース

みなさん!おはようございます、こんにちは、こんばんは!

8週にわたってお送りさせていただいたラブグリの記録も今回で最後です!

きっと皆さんも見飽きてしまっていると思うので、手短にご紹介します!

 

⑤コースは午前に大同特殊鋼さん、午後にLIXILさんにお邪魔しました!

午前の大同特殊鋼さんでは、緑地と2個のビオトープに行きました。

網を使って、トンボから水中生物まで様々な動物を捕まえていました!

大同特殊鋼さんを出発した後、出光興産さんにお邪魔して、お昼ご飯を食べました。

そこでは、モウソウチクを利用した台を使って流しそうめんをしました。とてもおいしかったです!

午後のLIXILさんでは、緑地を探索しました。緑地では、アニマルパスウェイや定点カメラなどの説明をしました。

その後は、拾った素材を使ってネイチャークラフトを行いました。

ネイチャークラフトでは、緑地の枝や木の実などを使ってモビール作りに挑戦してもらいました!

みんな個性あふれるオリジナルのモビールを作ってくれていました。

最後はLIXILの担当者さんより、今日の午後に撮ってくださった、写真のスライドショーを見せてくださいました。

最後におなじコースに参加したメンバーの感想です。

「朝から晴天で暑かったけれど、お客さんが笑顔いっぱいで楽しんでくれたみたいでよかったです!(*´꒳`*)
バスガイドとしてお客さんと一日一緒にいたので、疲れましたが、その分反応を直に感じられるなど楽しいこともありました!!貴重な経験だったと思います!」

「午前の企業緑地での虫取りやお昼の流しそうめん体験、午後のネイチャークラフトなど普段なかなか出来ない体験になったと思います!
1日を通して自然や生き物の楽しさや発見をお客さんと一緒に味わうことが出来、やりがいを感じ、嬉しかったです!」

 

ということで、長期にわたってお送りしました、ラブグリの記録も今回でおしまい!

僕たち命Pの二大イベントの一つ「GREEN SMILE FESTA」も直前に迫っています!

興味がある方は、是非お越しください(予約もできますよ~)

それでは!次の記事もお楽しみに~!!

 

大同大学 2年 藤井頌大

こんにちわ! 命をつなぐプロジェクトです。 すっかりブログの更新が滞っておりましたが、 命をつなぐプロジェクトは、FacebookやInstagram、YouTubeチャンネルで最新の活動状況を発信中です! ブログの更新 […]

続きを見る

こんにちは! 指標種のこと知って図鑑!のコーナーです(๑´ω`ノノ゙👏🏻 今回はナミアゲハをご紹介します( ˊᵕˋ ) さて皆さんはナミアゲハってどんな蝶か思い浮かべられますか?? ピンと来ない人もいるでしょう、では写真 […]

続きを見る

皆さんこんにちは! 今回の『指標種のことを知って図鑑!』はモンシロチョウについて解説していきたいと思います! 小学生だった頃に授業の一環でモンシロチョウを幼虫から成虫になるまで育てたのは懐かしい思い出です(*^▽^*) […]

続きを見る

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 今日は庭の木を剪定しました。 大きく育ってくれるのはうれしいですが、年々剪定が大変になっています… まあ、それも庭造りの醍醐味ですけどね!!! 長い間手入れしないとすごいこと […]

続きを見る

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 部屋の掃除をしないといけないのはわかっているけれど、面倒くさいからやりたくない。 そんなことを毎日のように思っている丸井君です。 掃除をすぐに実行することのできる魔法を知って […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です! 日に日に寒くなり、衣替えをしなきゃいけないと考えつつもなかなか実行できていません。 これから、インフルエンザも流行ってくる時期ですので、より手洗いうがいなどを徹底しましょう!! &nbs […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です🌼 突然ですが皆さんはパンダを見たことはありますか? 日本では、パンダがいる動物園は3施設しかなくパンダは希少なイメージがあります。   そんなパンダは、1970代に起きた竹の一斉 […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です🌼 最近は昼と夜の寒暖差が激しく、なかなか体温調節も難しくて悩んでいます(笑) 皆さんも風邪をひかないよう気をつけて下さい!!   今年7月にマツタケが絶滅危惧種になったことはご存 […]

続きを見る

みなさん、こんにちは! 今回の【指定種のことを知って図鑑!】は日本の空をかわいく飛ぶ、ハクセキレイという鳥をご紹介します!! ハクセキレイという鳥の名前を聞いたことがないという人も多いと思います。 僕なんかは最初、虫の名 […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です🍁 9月もあっという間に終わってしまいますね😢 先日、ショッピングセンターでお買い物をしていたら、「環境保護のための『プラスチック製ストロー』削減の取り組みについて」というポスターを発見しま […]

続きを見る

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ マンガを買い始めてから早1年。 家のなかにもかなりマンガが増えてきました。片付けなければ... 新しいマンガを買おうと思っているので、おすすめのマンガがある方は是非教えて下さ […]

続きを見る

こんにちは!事務局の神田です☁ すっかり秋らしく過ごしやすい気候になりましたね!!   いま、九州(熊本・大分・宮崎)に生息する特別天然記念物のニホンカモシカが減少していることはご存知ですか? 二ホンカモシカは […]

続きを見る