LOVE GREEN DAY 2019 ④コース

みなさんこんにちは!

諸事情により今週二度目のWeb記事ですが、

長編企画!ラブグリについての記事をお届けします!

今日は④コースの記事です!(≧∇≦)

午前は大同特殊鋼さん!
午後はJERAさんにお邪魔させていただきました!!


午前の大同特殊鋼さんは次回の記事でご紹介させていただく、⑤コースと合同だったので規模がとても大きかったです!
皆さん真剣に発表を聞いてくれたのでとても嬉しかったです!!!\(^o^)/


緑地見学では専門家さんがカニを捕まえて説明をして下さり、子供たちはとても興味津々でした!
学生も学べることが多く、一緒になって話を聞いていました!


午後のJERAさんの緑地見学会では、巣箱にシジュウカラの巣立ったあとがあり、子供たちは感動していました!!

その姿を見られて自然と自分も嬉しくなり、感動しました!


ネイチャークラフトでは、学生がおった折り紙を嬉しそうに自分の作った作品に使ってくれて

僕たちも嬉しかったです!!!


最後に、ネイチャークラフトのモビールを持って撮った写真は

とても綺麗な笑みで私達も自然と笑みがこぼれました!

学生の感想
「午前の企業では、緑地に葉っぱの葉脈だけになったものが落ちてて、ママさんのテンションが上がっていました✨
午後のネイチャークラフトでは、学生が折り紙でちょうちょを作って3人の子どもたちの作品に飾ってもらいました👏
気に入ってくれたので嬉しかったです(*´꒳`*)」

 

ということで、④コースの報告を終わります!

また次の記事をお楽しみに~!

大同大学 2年 佐野 八起

LOVE GREEN DAY 2019 ⑥コース

皆さんこんにちは!本日は6コースの記録をご紹介します!

6コースの日程
○午前 緑地見学とネイチャークラフト
○お昼 流しそうめん!
○午後 緑地見学とレクリエーション

午前は日本製鉄さんにお邪魔しました!
日本製鉄さんのもつおっきな工場を見学し高炉の前では記念撮影もしました!

緑地見学では次に行うネイチャークラフトの材料を拾いながらゆっくり、、と思ったけど蚊が大量発生中!急げ〜!🏃‍♂️💨

 

急いで帰ってきたので少し休憩して次はネイチャークラフトです!

ネイチャークラフトではみんなそれぞれ工夫したりデザインして作っていて、とても楽しそうでした!

日本製鉄さんとお別れをした後、少しバスで移動し、流しそうめんの会場へ!

冷たい水で冷やされた麺を頬ばる子供たち、とても美味しそうでした!

会場の横には芝生のグランドがあったのでサッカー⚽️をしている子も、元気だぁ。

午後はトヨタ自動織機さんのビオトープで緑地見学や生き物採取をしました!

ビオトープには川も流れていて緑地見学の際には小さな小魚を一生懸命に捕まえようと頑張る子もいました!

レクリエーションではみんなそれぞれ一船ずつ笹舟を作り、川流しレースをしました!
中には激戦を繰り広げる戦いもあり、盛り上がりました!

終わりに今回このコースに参加していたメンバーの感想を!
「天候にも恵まれ、お客様に楽しんでいただけたようなので良いイベントになったなって思います。年々、パワーアップし続けているので来年もより良いイベントになることを期待してます!」

これでラブグリーンデイ全コースの活動報告を終わります!
メンバーのコメントにもあるように、来年は今年よりももっとパワーアップしたイベントを用意できるように頑張ります!!

中部大学 1年 臼井穏生

LOVE GREEN DAY 2019 ②コース

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

今回はLOVE GREEN DAYの②コースの様子についてお送りいたします!

②コースは午前に出光興産さん、午後にJXTGエネルギーさんにお邪魔しました!

午前の出光興産さんでは、緑地とビオトープに行きました!実は、出光興産さんの緑地は知多半島企業緑地の通称、グリーンベルトに属する緑地の中で最も大きいんです。

そんな広大な緑地内でクイズを行いました!

その結果はなんと…全員全問正解!ここで得た知識はぜひ覚えておいて下さいね。

午後のJXTGエネルギーさんでは、緑地とビオトープを見学した後にネイチャークラフトを行いました!

ネイチャークラフトでは、緑地の枝や木の実を使ってモビール作りに挑戦!!

みんな自分なりにアレンジをして、世界に1つだけのモビールを作っていました!

最後に参加していただいたメンバーの感想です。
「家族で虫取りに熱中している姿が見れたり、そうめん美味しかったー!楽しかったー!の声が聞けて嬉しかったです。」

大同大学 2年 藤井頌大

LOVE GREEN DAY 2019 ③コース編

ラブグリーンデイの記録〜!(’∽’)
〜ガス&エネルギーコース編〜

まずは当日スケジュール
〇午前:緑地見学&クイズラリー!
(移動)
〇昼食:流しそうめん
(移動)
〇午後:緑地見学&ネイチャークラフト!

午前は東邦ガスさんの緑地に伺ってガスについてのお勉強をした後、
実際にガスを使った実験を企業の方が行って下さり、見学をしました!

液化天然ガスという、
ガスをすごーく冷やして液体にすることで、体積を減らし輸出入しやすくしている液体のガスが

一体どれだけ冷たいのか!を調べる実験を行ってくださったのですが…

なんと!ゴムボールが凍って、落とした瞬間散り散りに!

ここは甲子園か?と思うほど必死にゴムボールの破片を集める子どもたち…笑
「これ、持って帰っていい〜?」と多くの子どもたちが記念にゴムボールの破片を持って帰っていました(’∽’)笑

毎年行ってくださる実験なのですが、大学生の私も毎回見入ってしまいます!笑

 

そして緑地見学では、外来種であるウシガエルのオタマジャクシの罠を引きあげました!


もう秋も近いのにちゃんと掛かっていました。

イベントとしては嬉しいような、毎年駆除している側としては悲しいような…複雑です。笑

大きいオタマジャクシのサイズにびっくりした後は、緑地散策です!

今回はクイズシートも学生で作って、楽しんで貰えるように工夫しました(’∽’)(企業の方にもかわいい〜とお褒めの言葉を頂きました!)

ヤギと触れ合ったり、虫を捕まえたり、楽しい緑地見学になったのではないかと思います!

午後は昼食会場の出光興産さんに伺って、流しそうめん!

なかなかできない体験に大盛り上がりです!

そうめんとお弁当でお腹を満たしたあとは、移動して知多LNGさんの緑地へ!

ここでは、緑地見学を行ったあとネイチャークラフトでモビールをつくりました(‘ω’)/

こういう形で木の棒に、どんどん紐を括りつけて自然素材や折り紙を飾り付けていく工作なのですが、(倉庫の中が汚すぎるのは気にしないでください。今度大掃除します汗)

すごい!器用すぎる!
保護者の方も工作を楽しんでくださっていました!

かわいいお絵描きも…!(キリンかな?)(ºωº)

緑地見学も流しそうめんもネイチャークラフトも、1日を通してお客さんも私達学生も楽しむことが出来たのかな?と思います。(´∀`)

 

実はどこのコースも流れは一緒なのですが、

別々に行動しているので各コースで参加した学生にコメントを貰いました!(’∽’)

初参加だったEMOくん(1年生)
「初めてのラブグリで不安などありましたがお子様たちが楽しんでる姿を見て安心できました。
今後もこのような緑地見学などがあれば積極的に参加して、子供たちと触れ合える機会を大切にしていきたいです。」

とても真面目です。
EMOくんに子ども好きなの〜?と聞いたところ、「どちらかといえば苦手ですけど楽しかったんでw」とのこと。仲間としては1番嬉しい言葉です。

そんなEMOくん、イベント当日は自分から子どもたちと関わってくれている姿がたくさん見られました!\\\└(‘ω’)┘////

(女の子のお願いを優しく聞いているEMOくん。)今後の進化に期待です!

 

バスガイドをしてくれたくるっぴー(2年生)
「大きなイベントに初参加の1年生もいるなかで、お客さんが楽しそうにしてくれたのは、それぞれがきちんと役割を果たしたからだと思います!
私もバスガイドとしてイベントに参加するのは初めてで、色々と緊張もしましたが、お客さんと接する時間が1番長い分、お客さんに声をかけてもらえる機会も多く、学ぶことが多かったと思います!貴重な経験になりました(*´꒳`*)」

とても真面目です。(2回目)
多くの移動があった中で、お客さんが楽しんでくれたのはくるっぴーがバスガイドとして、完璧な仕事をしてくれたからだと思うので、
彼女にはみんなで、300dBの拍手を贈りたいです。ありがとう。(;ω;)

こんな感じで、少し長くなってしまいましたが、

3コースの記録もここでおしまいです!楽しんでいただけたでしょうか?

来週以降の記事もおたのしみに!(’∽’)

 

名古屋女子大学2年 川手青海

LOVE GREEN DAY 2019 ①コース編

皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!(‘ω’)/

突然ですが皆さんは私たちにとってのビッグイベント!

ラブグリーンデイをご存知でしょうか?∠( ‘ω’ )/

命をつなぐPROJECTの連携企業さんの緑地を、私たち学生や 生き物の専門家さん、企業さんと一緒に

見学したり、ネイチャークラフトという自然素材を使った工作をしたり、
お昼には流しそうめんをしたり…!

とにかく盛り沢山なイベントなんです!

そんなラブグリーンデイ2019が、
9月14日、15日の2日間に渡って行われましたヽ(´ー`)ノ

各日3コースずつに分かれているので、
それぞれのコースに行った学生が毎週記事をアップしていく予定です!(なんと6コース分です)

超大作シリーズになってしまう予感しかしないですが、ぜひお付き合い下さい!

 

それでは早速!

まずは期待の①コースです!

①コースは午前愛知製鋼さんで、午後はIHIさんにお邪魔させていただきました!

午前の愛知製鋼さんは緑地見学で子供たちと学生が一緒になって楽しみました!!


ちょうちょを子供と学生が一緒になって追いかけて楽しかったです!


その後、捕まえた生き物たちを専門家さんに見せて解説していただいたのでとても勉強になりました!(*^ω^*)


休憩として行ったシルエットクイズはみんな喜んでくれて嬉しかったです!


午後のIHIさんでは緑地見学の際にコクワガタが沢山住む木を発見してみんな大喜びでした!!

ネイチャークラフトでは黒色の木の実に目玉の飾りを付けてまっくろ〇ろすけを作っていてかわいかったです(≧∇≦)


みんなネイチャークラフトのモビール作り大喜びでした!

最後に参加していただいた学生メンバーの感想です!
「子供と触れあえてとても楽しかったです!反省点はあったと思うのでそれを生かして次回も頑張りましょう!」

大同大学 2年 佐野八起

LOVE GREEN DAY 2019 そうめん当日編

 

前回に引き続き「LOVE!GREEN DAY2019」についてご紹介いたします。

出光さんのグラウンドをお借りして流しそうめんを行いました。

突然ですが、なぜ毎年流しそうめんを行っているかご存知ですか?

残暑厳しい9月のイベントで、流しそうめんが美味しい時期だから!
という理由だけでそうめんを流しているのではありません。

実は流しそうめんで使っている竹が重要なんです。麺を流すのに使っている竹は孟宗竹(モウソウチク)

という中国から伝わってきた竹です。

孟宗竹(モウソウチク)はタケノコで食用としても利用されている竹です。

昔は身の周りで様々な竹製品に加工され、竹を適度に利用して管理されていました。しかし、現在はプラスチックや金属が多用され、竹を使う機会が減り、放置される竹林の増加が問題になっています。

そこで!イベントでこのような問題があることを知っていただくと同時に、竹を有効活用するために流しそうめんを行っています。

今年の流しそうめんは出光さんの敷地内に生えているものを利用しました。

来てくださった方々が美味しそうにそうめんを食べる顔を見られて嬉しかったです。

イベントは2日間とも暑かったですが、流れる麺を眺めていると、涼しく感じられました。

人間環境大学 2年 石岡完梧

ハルジオン

みなさん、こんにちは!
かけちゃんです!
今回は身近な植物について少し紹介します!!
今日の主役はこの子たち!

綺麗に咲いていて良く見かけますよね、
実はこのタイプのお花、二種類あるんです(≧∀≦)
一つはハルジオン。
もう一つはヒメジョン。
見た目も似ていて、名前も…、と思いますが若干最後違うんですね笑
『ジオン』と『ジョン』なんです。
では色々そっくりなこの二つですが、皆さんどう区別するか知っていますか?違う点…(´ー`)?

実は一番早く区別できるポイントは茎にあります!
茎を指で押してみて中が”空洞”になっていたらハルジオン。”中まで茎ぎっしり”であればヒメジョンです!

私もこの違いを知ってから、見かけるとついつい茎チェックをしてしまいます(*´∀`*)
皆さんも今度見かけたらどっちの子なのかチェックしてみてください!
違いがわかるとその分布にも興味が出てきて、
より楽しいです( *´꒳`*)

 

岐阜大学 3年 筧紗南

【活動報告】新入生緑地見学会

平成31年4月21日(日)に新メンバーに「命をつなぐPROJECTの活動を体験して欲しい」という願いから、新入生緑地見学会を行いました。

今年は、東邦ガスさんと大同特殊鋼さん、愛知製鋼さんにご協力をいただき、30人もの新メンバーと一緒に行いました。

午前中は新メンバーを東邦ガスさんのコースと、大同特殊鋼さんのコースの2つに分けて、午後は午前2つのコースが1つに集まり愛知製鋼さんを見学しました。

東邦ガスさんでは、液体窒素でゴムボールを凍らせる実験を行っていただきました。新メンバーは初めて見る光景に驚いているようでした。次に、既に設置していたオタマジャクシの駆除のための罠を引き上げ駆除を行いました。その後行った緑地見学では、上級生が見どころを紹介しました。とても面白くわかりやすく説明できるように工夫したので新入生に興味を持ってもらえました。

大同特殊鋼さんでは、室内で説明等を受けた後、緑地見学を行いました。東のビオトープ→西のビオトープ→マウントの順に回り、ビオトープはもちろん、アニマルパスウェイや鳥の巣箱、デコイ等それぞれの場所のポイントで説明を行いました。

愛知製鋼さんでは、藁敷きやチップ敷き等の緑地整備や、ベンチ作成、デコイ設置等の作業をしました。

 

大同大学2年 藤井頌大

グリーンベルト図鑑 vol.27 クヌギ

皆さん、こんにちは。今日はクヌギについて紹介します。
クヌギは暖地の山林に自生しています。春、桜が咲く頃に花が咲き、秋に大型のドングリが熟します。実であるドングリは食料として重宝されていた時代もあります。(戦後や飢饉の時など)その後紅葉し、冬には葉が落ちます。1年の流れは概ねこんな感じです。
クヌギとコナラは似た植物とよく言われています。実際、どちらもブナ科コナラ属、雑木林に生える、樹液に昆虫が集まる等、共通点が多いです。逆に違う部分は、クヌギの樹皮は分厚く濃い灰色で葉が細長いのに対し、コナラの樹皮は薄くて色は明るく葉がやや丸く、付け根に向かって細くなっていることです。これらの点からクヌギとコナラを見分けてください。
クヌギの樹液は、様々な種類の昆虫が集まることでも有名です。その代表的な例としてオオムラサキやカブトムシがいます。夏休みにカブトムシを捕まえたいと思う方もいらっしゃるでしょう。(もう夏休みは終わってしまった方がほとんどでしょうが来年の夏にでも…)そこで、カブトムシを捕まえる方法を簡単に説明します。
捕まえられる時期は6月中旬〜8月下旬あたりです。(場所によって若干異なります)カブトムシは夜行性なので探す時間帯は17〜22時、4〜7時くらいがいいでしょう。服装は長袖や長ズボンと帽子、道具は虫カゴ、虫除けスプレー、スコップ、懐中電灯などです。樹液が出ている木を見つけたらそこにムシが集まっています。カブトムシを捕まえるときは写真のように腹の部分をつかんでください。また、木の根元の土の中にもいるかもしれません。ムシを傷つけないようにスコップで慎重に掘ってください。
皆さんがこの記事を読んでクヌギに興味を持ってくれればうれしいです。

 

大同大学2年 山口森太郎

グリーンベルト図鑑vol.26  サルノコシカケ

みなさん「サルノコシカケ」は知っていますか??

聞いたことない方もいるかと思います(‘ω’)

生態を紹介する前にまずは見てもらいましょう!

こちらです↓↓

見たことありますか(゜-゜)?

 

「サルノコシカケ」とはキノコの仲間で、日本では約300種類も知られています!

(キノコの中でも炊き込みご飯やみそ汁に使うとおいしいマイタケと同じ仲間です)

年々大きくなっていき、数10年成長を続けたものはなんと

径1メートル、厚さ数10センチになるものもあるんだとか(・o・)

確かにおサルさんが座っても大丈夫そうですね?

 

あまり知らないサルノコシカケの生態ですが、環境にとって悪いことと人間にとってうれしいことの二面を持ち合わせているんです(・ω・)

 

まずは悪いことから…

サルノコシカケは立ち木や枯れ木に生えますが、立ち木に生えるとその木を腐らせてしまうんです(>_<)

木材腐朽菌(モクザイフキュウキン)というもので、木の幹を腐らせて風倒れの原因になります。。

菌が直接枯らすことは少なく、木が木材腐朽病にかかって枯れることが多いんだとか(‘_’)

そのため森林に限らず庭木や街路樹なども影響を受けることがあるそうです(*_*)

 

でも!うれしいこともあるんです!

秋の味覚・松茸やシイタケなどのキノコのようにキノコ狩り!

 

…の対象にはなりませんが、一部のサルノコシカケの仲間は漢方薬や民間薬の原料となっているんです。

人知れず人の役に立っているサルノコシカケには頭が下がりますね。

(サルは腰をかけてしまいますが…)

 

何はともあれ少しだけでもサルノコシカケのことを知って頂けましたか?

悪い影響の中でも少しお話しましたが、サルノコシカケは街中の街路樹などでも見ることが出来るかもしれません!

これを機にぜひ一度探してみてください(^^)/

 

大同大学4年 中村陸

グリーンベルト図鑑vol.20 「ヤブツバキ」

寒い日が続いて、朝は布団から出たくない!1度入ったコタツからなかなか出られない!そんな日が続きますね(笑)

そんな中外へ出てみると、寒空の下、寒さに負けまいと咲く真っ赤な花を見たことはないかな?

今回は、雪が積もると白と赤のコントラスが鮮やかに写る、寒さにも負けない椿、その中でも日本に古くから根付くヤブツバキのお話です。

椿という名前は「艶(つや)葉(は)木(ぎ)」、「厚(あつ)葉(ば)木(き)」などが転じたものと言われたり、「強(つよ)葉(ば)木(き)」が語源だと言われているんです。

名前こそ葉っぱからつけられたかもしれないけど、椿の魅力は冬の薔薇ともいわれる赤い花ですよね!

ちなみにその花、散ってしまうときは花びらが1枚1枚落ちるんじゃなくて、花が丸ごとポトリを落ちる珍しい花なんです。

桜とおんなじですね!

ほかの植物は葉が散ってしまったり、あまり花を咲かせない。動物も冬眠に入る寒い時期にその赤い花を咲かせるのには秘密があるのです!

花の花粉は虫や鳥、風が運んでくれるのはみんな知っているかな?

椿はその中でも鳥に花粉を運んでもらう「鳥媒花」の1つなんです。

冬はさっきも言ったけど、花はあまり咲いてないよね。そこで目立つ赤い花を咲かせることで鳥にも見つけやすくして、花粉を運んでもらえるようにしているんです。

そんな冬の過酷な時期に花を咲かせるために椿の花びらや葉っぱは少し厚くなっています。

これは葉の表面がロウに覆われていて、乾燥しやすい冬の時期でも水分が逃げてしまわないようになっているからなんです。

それで椿の葉っぱはテカテカしているんだね。

みんなも1度は聞いたことがあるであろうあの椿油は、椿の種から作られているけど、種の時からそれだけたくさんのエネルギーを蓄える工夫がされているんです。

さらに椿は油だけじゃなく、その木材は硬いから彫刻細工にも使われていたりと、昔から人と関わってきているんです。

 

椿の花は昔から少しずつ品種改良がされてきて、今では赤だけじゃなく、白やピンク色のものに模様があったり、咲き方も違っていたり、さらには開花時期も10~2月に咲くものや、2~4月に咲くもの、6~7月に咲くものもあったりと違いがあるので、温かくなってからでも見つけられると思います!

今からでも赤い椿を探しに行きたい!って人は温かい恰好をして探してみてね。

きっと近くを通るとすぐに見つけられると思うよ!

名古屋情報メディア専門学校 1年 中村弥貴

グリーンベルト図鑑vol.19「ヌマチチブ」

皆さんこんにちは、最近めっきり寒くなってきましたね。これからももっと寒くなって来ますが寒さに負けないように頑張って行きましょう‼

今回は『グリーンベルト図鑑』シリーズの『ヌマチチブ』を紹介しようと思います!(別名でカワハゼなどとも呼ばれています) ところで皆さんはヌマチチブについて知っていますか⁇

ヌマチチブと言われても『ヌマチチブって何⁇  食べられるの⁇  どんなところにいるんだろう⁇』などいろいろな疑問があると思います。そこで今からヌマチチブを紹介したいと思います‼

ヌマチチブは、北海道から本州、四国、九州、さらには国内だけでなくサハリン、朝鮮半島、中国大陸などに住んでいるハゼ科の淡水魚です。また体が円筒形で頭が大きいです。    よく見ると愛着の持てる顔をしてると思いませんか⁉   冗談です そんなことないですよね〜 (笑)

オッとそんなことはいいので紹介に戻りましょう。
ヌマチチブは、チチブとよく似ていて以前は同種とされていました。

しかし尾柄が細い傾向があったり、ヌマチチブの方が大きくなるなどの理由から別種とされました。しかし両種を外形だけで判別するのはとても難しいそうです。外形で判別できないならわざわざ分ける必要もないような………..

またまた話が飛んでしまいました。紹介を続けましょう!ヌマチチブは河川の中流から下流に主に生息している他、ため池などにも生息し、流れが緩やかなところを好むんです。(ヌマチチブは国内全域に住んでいるのですが、本来いなかった琵琶湖などにも生息しているようです。)普段は単独で行動し縄張りを持つそうです。また雑食で藻類の他にオオクチバスという魚の卵も食べてしまうとこもあるそうです。(やっぱり自然界は厳しい‼)
また流通はしていませんが天ぷらや唐揚げ、佃煮など食用に利用されていみたいです⁉


食べてみたくないですか⁇  (まさか‼) 皆さんも機会があったら食べてみてください!以上でヌマチチブの紹介を終わります!今回の説明で少しでも興味を持ってもらえてたら嬉しいです。またこれからもいろいろな生き物を紹介して行くので楽しみにしてください‼
大同大学 1年  安部友規

こんにちわ! 命をつなぐプロジェクトです。 すっかりブログの更新が滞っておりましたが、 命をつなぐプロジェクトは、FacebookやInstagram、YouTubeチャンネルで最新の活動状況を発信中です! ブログの更新 […]

続きを見る

こんにちは! 指標種のこと知って図鑑!のコーナーです(๑´ω`ノノ゙👏🏻 今回はナミアゲハをご紹介します( ˊᵕˋ ) さて皆さんはナミアゲハってどんな蝶か思い浮かべられますか?? ピンと来ない人もいるでしょう、では写真 […]

続きを見る

皆さんこんにちは! 今回の『指標種のことを知って図鑑!』はモンシロチョウについて解説していきたいと思います! 小学生だった頃に授業の一環でモンシロチョウを幼虫から成虫になるまで育てたのは懐かしい思い出です(*^▽^*) […]

続きを見る

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 今日は庭の木を剪定しました。 大きく育ってくれるのはうれしいですが、年々剪定が大変になっています… まあ、それも庭造りの醍醐味ですけどね!!! 長い間手入れしないとすごいこと […]

続きを見る

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 部屋の掃除をしないといけないのはわかっているけれど、面倒くさいからやりたくない。 そんなことを毎日のように思っている丸井君です。 掃除をすぐに実行することのできる魔法を知って […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です! 日に日に寒くなり、衣替えをしなきゃいけないと考えつつもなかなか実行できていません。 これから、インフルエンザも流行ってくる時期ですので、より手洗いうがいなどを徹底しましょう!! &nbs […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です🌼 突然ですが皆さんはパンダを見たことはありますか? 日本では、パンダがいる動物園は3施設しかなくパンダは希少なイメージがあります。   そんなパンダは、1970代に起きた竹の一斉 […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です🌼 最近は昼と夜の寒暖差が激しく、なかなか体温調節も難しくて悩んでいます(笑) 皆さんも風邪をひかないよう気をつけて下さい!!   今年7月にマツタケが絶滅危惧種になったことはご存 […]

続きを見る

みなさん、こんにちは! 今回の【指定種のことを知って図鑑!】は日本の空をかわいく飛ぶ、ハクセキレイという鳥をご紹介します!! ハクセキレイという鳥の名前を聞いたことがないという人も多いと思います。 僕なんかは最初、虫の名 […]

続きを見る

こんにちは!!事務局の神田です🍁 9月もあっという間に終わってしまいますね😢 先日、ショッピングセンターでお買い物をしていたら、「環境保護のための『プラスチック製ストロー』削減の取り組みについて」というポスターを発見しま […]

続きを見る

皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ マンガを買い始めてから早1年。 家のなかにもかなりマンガが増えてきました。片付けなければ... 新しいマンガを買おうと思っているので、おすすめのマンガがある方は是非教えて下さ […]

続きを見る

こんにちは!事務局の神田です☁ すっかり秋らしく過ごしやすい気候になりましたね!!   いま、九州(熊本・大分・宮崎)に生息する特別天然記念物のニホンカモシカが減少していることはご存知ですか? 二ホンカモシカは […]

続きを見る