グリーンベルト図鑑vol.20 「ヤブツバキ」
寒い日が続いて、朝は布団から出たくない!1度入ったコタツからなかなか出られない!そんな日が続きますね(笑)
そんな中外へ出てみると、寒空の下、寒さに負けまいと咲く真っ赤な花を見たことはないかな?
今回は、雪が積もると白と赤のコントラスが鮮やかに写る、寒さにも負けない椿、その中でも日本に古くから根付くヤブツバキのお話です。

椿という名前は「艶(つや)葉(は)木(ぎ)」、「厚(あつ)葉(ば)木(き)」などが転じたものと言われたり、「強(つよ)葉(ば)木(き)」が語源だと言われているんです。
名前こそ葉っぱからつけられたかもしれないけど、椿の魅力は冬の薔薇ともいわれる赤い花ですよね!
ちなみにその花、散ってしまうときは花びらが1枚1枚落ちるんじゃなくて、花が丸ごとポトリを落ちる珍しい花なんです。
桜とおんなじですね!
ほかの植物は葉が散ってしまったり、あまり花を咲かせない。動物も冬眠に入る寒い時期にその赤い花を咲かせるのには秘密があるのです!
花の花粉は虫や鳥、風が運んでくれるのはみんな知っているかな?
椿はその中でも鳥に花粉を運んでもらう「鳥媒花」の1つなんです。
冬はさっきも言ったけど、花はあまり咲いてないよね。そこで目立つ赤い花を咲かせることで鳥にも見つけやすくして、花粉を運んでもらえるようにしているんです。
そんな冬の過酷な時期に花を咲かせるために椿の花びらや葉っぱは少し厚くなっています。
これは葉の表面がロウに覆われていて、乾燥しやすい冬の時期でも水分が逃げてしまわないようになっているからなんです。
それで椿の葉っぱはテカテカしているんだね。
みんなも1度は聞いたことがあるであろうあの椿油は、椿の種から作られているけど、種の時からそれだけたくさんのエネルギーを蓄える工夫がされているんです。
さらに椿は油だけじゃなく、その木材は硬いから彫刻細工にも使われていたりと、昔から人と関わってきているんです。
椿の花は昔から少しずつ品種改良がされてきて、今では赤だけじゃなく、白やピンク色のものに模様があったり、咲き方も違っていたり、さらには開花時期も10~2月に咲くものや、2~4月に咲くもの、6~7月に咲くものもあったりと違いがあるので、温かくなってからでも見つけられると思います!
今からでも赤い椿を探しに行きたい!って人は温かい恰好をして探してみてね。
きっと近くを通るとすぐに見つけられると思うよ!

名古屋情報メディア専門学校 1年 中村弥貴
桜の楽しみかたとは?
早くも全国各所で桜の開花が発表されましたね!
というわけで

じゃん
突然ですが
紅葉って、きれいですよね~!
この紅葉の葉っぱを
冬でもネイチャークラフトに使いたいと思った私は
押花以外の方法を探るべく
保管の実験をおこなってみたわけです。

拾ってきた葉たち
保管方法はこちら。
①そのまま室内に放置
②箱に入れて室内に放置
③水をはった容器に漬けてそのまま冷凍
④密封袋に入れ、箱の中で保管
⑤シリカゲルを入れた密封袋に入れ、箱の中で保管
結果はこちら。
①② 1週間足らずで紅葉は終わってしまいました。
③ 冷凍庫から放り出され、2か月後にあえなく途中離脱。
(ちなみに、色はそのまま残ってましたが、水分を含みすぎてシナシナに。
ネイチャークラフトには使えなさそう・・・。)
そして残るは④と⑤!
保管から4か月たった、3月!
まずは④密封袋に入れ、箱の中で保管していたもの。
じゃん
(左側が3か月後のもの。右側は保管した直後のもの)

なんか黒い・・・。
つづいて⑤シリカゲルを入れたほうを見てみましょう!
じゃじゃん
(左側が3か月後のもの。右側は保管した直後のもの)

お!なんか、面影があるじゃないですか!
が、
しかし、
パサパサしています・・・。
みずみずしさがありません!
調べてみたところ
紅葉の「モミジ」や「いちょう」の色素は,
カルチノイド系色素というもので、乾燥には耐えるそう。
シリカゲルを入れていた方は、しっかり乾燥されたおかげで、色が残ったんですね。
ただ、
しっかり乾燥された分、ちょっと触るだけでボロボロになってしまいました。
これではネイチャークラフトには使うことは難しそうです。
ここでもう一度。

紅葉は、葉の老化現象の一部といわれているそうですが、やっぱり綺麗ですね。
絶妙な彩りも、しなやかさも自然が織り成す奇跡!
恵みの一つなんですね。
そんな紅葉の条件は完全に解明し尽くされてはいないそうですよ。
そんなわけで

移り変わる季節の彩りは、その瞬間しかありません。
そう!桜も同じ!
つまり
桜の楽しみ方は、なんだっていいんです(笑)
みんなでワイワイ楽しむもよし!
1人でじっくり眺めるもよし!
この短い桜の季節。
五感をフルに活用して感じればいいんだと思います。
以上 事務局つーじーでした。(お花見はルールを守ってね!)
こんにちわ! 命をつなぐプロジェクトです。 すっかりブログの更新が滞っておりましたが、 命をつなぐプロジェクトは、FacebookやInstagram、YouTubeチャンネルで最新の活動状況を発信中です! ブログの更新 […]
続きを見る
こんにちは! 指標種のこと知って図鑑!のコーナーです(๑´ω`ノノ゙👏🏻 今回はナミアゲハをご紹介します( ˊᵕˋ ) さて皆さんはナミアゲハってどんな蝶か思い浮かべられますか?? ピンと来ない人もいるでしょう、では写真 […]
続きを見る
皆さんこんにちは! 今回の『指標種のことを知って図鑑!』はモンシロチョウについて解説していきたいと思います! 小学生だった頃に授業の一環でモンシロチョウを幼虫から成虫になるまで育てたのは懐かしい思い出です(*^▽^*) […]
続きを見る
皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 今日は庭の木を剪定しました。 大きく育ってくれるのはうれしいですが、年々剪定が大変になっています… まあ、それも庭造りの醍醐味ですけどね!!! 長い間手入れしないとすごいこと […]
続きを見る
皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 部屋の掃除をしないといけないのはわかっているけれど、面倒くさいからやりたくない。 そんなことを毎日のように思っている丸井君です。 掃除をすぐに実行することのできる魔法を知って […]
続きを見る
こんにちは!!事務局の神田です! 日に日に寒くなり、衣替えをしなきゃいけないと考えつつもなかなか実行できていません。 これから、インフルエンザも流行ってくる時期ですので、より手洗いうがいなどを徹底しましょう!! &nbs […]
続きを見る
こんにちは!!事務局の神田です🌼 突然ですが皆さんはパンダを見たことはありますか? 日本では、パンダがいる動物園は3施設しかなくパンダは希少なイメージがあります。 そんなパンダは、1970代に起きた竹の一斉 […]
続きを見る
こんにちは!!事務局の神田です🌼 最近は昼と夜の寒暖差が激しく、なかなか体温調節も難しくて悩んでいます(笑) 皆さんも風邪をひかないよう気をつけて下さい!! 今年7月にマツタケが絶滅危惧種になったことはご存 […]
続きを見る
みなさん、こんにちは! 今回の【指定種のことを知って図鑑!】は日本の空をかわいく飛ぶ、ハクセキレイという鳥をご紹介します!! ハクセキレイという鳥の名前を聞いたことがないという人も多いと思います。 僕なんかは最初、虫の名 […]
続きを見る
こんにちは!!事務局の神田です🍁 9月もあっという間に終わってしまいますね😢 先日、ショッピングセンターでお買い物をしていたら、「環境保護のための『プラスチック製ストロー』削減の取り組みについて」というポスターを発見しま […]
続きを見る
皆さんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ マンガを買い始めてから早1年。 家のなかにもかなりマンガが増えてきました。片付けなければ... 新しいマンガを買おうと思っているので、おすすめのマンガがある方は是非教えて下さ […]
続きを見る
こんにちは!事務局の神田です☁ すっかり秋らしく過ごしやすい気候になりましたね!! いま、九州(熊本・大分・宮崎)に生息する特別天然記念物のニホンカモシカが減少していることはご存知ですか? 二ホンカモシカは […]
続きを見る